あめ

あめ
I
あめ【天】
(1)空。 天。 あま。
「み園生の百木の梅の散る花し~に飛び上がり雪と降りけむ/万葉 3906」
(2)天上界。

「~にます月読(ツクヨミ)をとこ/万葉 985」

II
あめ【灝・豆汁】
味噌・醤油を造るために, 大豆を煮た時に出る汁。
III
あめ【雨】
(1)空から降ってくる水滴。 大気中の水蒸気が高所で気温冷却により凝結し水滴となって落ちてくるもの。

「~がやむ」「~に煙る」「恵みの~」

(2)(雨のように)絶え間なく降りそそぐもの。

「涙の~」「弾丸の~」

〔複合語をつくる場合「あま」「さめ」となることがある。 「あまぐ(雨具)」「あまぐも(雨雲)」「はるさめ(春雨)」など〕
~が降ろうが槍(ヤリ)が降ろうが
どんな障害があっても。 意志が堅固で, 簡単には崩れないたとえ。
~車軸(シヤジク)の如し
〔長阿含経〕
雨が激しく降るさま。 雨脚を車軸にみたてていう。
~塊(ツチクレ)を破らず
〔塩鉄論(水旱)〕
雨が静かに降って土をいためない。 世の中が泰平であることをいう。
→ 風枝を鳴らさず
~に沐(カミアラ)い風に櫛(クシケズ)る
〔荘子(天下)〕
風雨を受け苦労する。 社会の荒波にもまれて苦労する。
~晴れて笠(カサ)を忘る
苦しい時に受けた恩を, その時が過ぎると忘れることのたとえ。
~降って地(ジ)固まる
ごたごたや変事のあとでは, 前よりも事態がよく治まることのたとえ。
IV
あめ【飴】
〔「甘し」の「あま」と同源〕
(1)芋・米などのデンプンを糖化させた甘い, 粘り気のある食品。 良質のものは淡黄色で透明。 菓子の原料・調味料ともする。

「~をなめる」

(2)「飴色」の略。
~と鞭(ムチ)
〔ビスマルクの社会主義運動に対する政策を評した言葉から〕
譲歩と弾圧とを併用して行う支配または指導の方法。
~をしゃぶらせる
相手を乗り気にさせるため, うまいことを言ったりしたりする。 また, 勝負ごとなどで, のちのちのためにわざと負けて相手をよろこばせる。 飴をねぶらせる。 飴をなめさせる。
~を舐(ネブ)らせる
「飴をしゃぶらせる」に同じ。

「一番~せると, 本気で勝たつもりで居る/滑稽本・浮世風呂(前)」

V
あめ【鯇】
ビワマスの異名。 [和名抄]

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”